10年ぶりに金髪復帰しました。
もうその時代の俺を知ってる人も少ないと思いますが(笑)
テレキャスターのバタースコッチブロンドみたい。

やっと観れました。

最高すぎる!
かなりオススメします。
音楽制作に関わる人だけじゃなく、ファンのみんなも是非!

打ち上げ終えて朝帰り。
久々にやったな。
上野に車置いといたので首都高でまっはで帰宅。
今日はオフでした。
午前中はあまり使い物にならず。
ガソリン入れたり食料品の買い物行ったり。
夜は早めに晩酌開始。
良い感じに日曜日らしかった。
明日からまた新しい一週間!
世界で一番好きな餃子。
何年かぶりに食べた。
行くたび定休日だったりして。
数ヶ月前に火事に遭って全焼してしまい、近くで営業再開。
頑張って欲しいです。
変わらぬ美味さ!

もちろんライブも良かったよ。
宇都宮ヘブンズロックありがとう!
かたりょーバンド良い感じでしょ?
ワンマンとかツアーとかやりたいよね。
これからも応援よろしく!
フロウズンでもお世話になってた佐伯さんのお誘いで打ち上げ参加。
カタチ変わってもこうして音楽でつながれるのは素敵なことですな。
オトナな男達、柿島伸次&アッシュポテトのワンマンでした。
来てくれた皆さん、どうもありがとう!
さすがに45回もワンマンやってると色々定番曲も変えたくなります。
アレンジとか色々試せた。
次回は6/13に渋谷BURROW。
去年の8月のワンマン以来の都内です。
こりゃ楽しみ。
普段来れない方も是非!
昼間に美容院行ったら大学の先輩が雑誌に出てた。
フェイスブックに上げたら凄い反響。。。

花菜ちゃんライブからの麺食って帰宅。
頭から満員の会場!
ご来場頂いた皆さんありがとうございます。
そして共演者が素晴らし過ぎ!
濃かったわ〜。
世武裕子さん、植田真梨恵さん、micro’n'roleさん、ありがとうございましたー!

カナと雪の女王wもばっちりキメました!
朝9時から駅のホームでグレープフルーツサワー500缶を飲んでる23歳ぐらいの青年よ。
そんな目で俺を見ないでくれ。
申し訳ないけど仲間には加われない。
夕方まで待てるか?
ということで朝から片山遼バンドのリハでした。
明日から3日連続ライブなのね。
24日はこれ弾きます。
『ザ・キャプテンズ「失神サーキット 2014〜失神ロック〜」』
START 18:30 ADV ¥2500(ドリンク別)
<出演>
片山遼 / ザ・キャプテンズ / AJISAI / CRACK BANQUET / Said

NEWシステムになりました。
家で音出してもイマイチ分からん。
一度スタジオでじっくり音作りしないとですね。
このシステムをフル稼動するバンドは限られるけど、22日と23日はとりあえず持ち込みます。
作業中につき出前を頼む。

飯を食うにも体力使うよね。
身体の中に異物を入れるわけだからそりゃそうだ。
ってことは食欲があるってのはそれだけで健康なんだな。
ありがたや~。
岡村聡士さんのサポートで沖縄本土復帰コンサートで弾いてきました。
お客さんがかちゃーしー踊り出す姿が圧巻!
今日は気候も良かったし、こういうの野外でやりたいね。
オリオンビール久々に飲んだ。

みんなありがと!
準備オッケー!

梅雨が空けたら夏だな。
そういえば24日はAJISAIと対バンだ。

集団的自衛権のニュースを観ながら。
昼間にスケジュールをアップしました。
5.18.SUN:岡村聡士@新大久保東京労音R’sアートコート
5.22.THU:花菜@渋谷LOOP annex
5.23.FRI:柿島伸次&アッシュポテト@新横浜BELL’S ※ワンマン
5.24.SAT:片山遼@宇都宮HEAVEN’S ROCK VJ-2
6.03.TUE:花菜@渋谷BURROW
6.13.FRI:柿島伸次&アッシュポテト@渋谷BURROW
6.21.SAT:mimika@高松MONSTER ※ワンマン
6.27.FRI:mimika@高田馬場CLUB PHASE ※ワンマン
6.29.SUN:ピストルモンキーズ@大船Honey Bee
7.27.SUN:ひなた@渋谷O-Crest
まだ載せてないけど、6/30、7/13、21、24、31、8/10、28にもライブあります。
あくまで予定ですが。
情報解禁になり次第お知らせしまーす!
今日は花菜ちゃんのリハでした。
ピアノトリオの編成が続くのでスタジオ内の配置も含めて試行錯誤。
かなり充実の内容。
22日は新曲もやりますんで是非。
昨日の夜のリハからタイミングを逃して、まともにご飯を食べてない。
朝、ウィダーインゼリー的なものを飲んで来たんだけど、スタジオまで持たず(笑)
噂のコーヒーとともに。
確かに美味いやね。

5.22.THU:花菜@渋谷LOOP annex
『light a music ~世武裕子 × 植田真梨恵 × micro’n'role~』
OPEN 18:30 / START 19:00
ADV ¥2900 / DOOR ¥3400(共にドリンク別)
<出演>
花菜 / 世武裕子 / 植田真梨恵 / micro’n'role
※出演時間は19:00頃です。
2月に大雪で公演中止になってしまった岡村聡士さんのライブが18日にあります。
沖縄の本土返還アニバーサリーイベント。
楽しみです。
泡盛飲み過ぎないようにしないと。。。
Vo,三線,AG:岡村聡士、Per:村瀬“Chang-Woo”弘晶、G:松尾統文、B:高畠俊(フロウズン)、Pf:杉浦琢雄(東京60WATTS)

先日の代官山LOOPでやった花菜ちゃんライブ。
アナと雪の女王の「Let It Go」をカバーしたんだけど、動画が上がってます。
いわゆる「歌ってみた」シリーズです。
ピアノトリオなのでアレンジも少々変えてます。
5/22に渋谷LOOP annexでも披露します。
そしてそして、7月に発売になる、つばさFlyさんの2ndシングルでベース弾いてます。
先行試聴も出来るので是非ともチェックよろしくお願いします!
僕のイメージとは違うかも知れませんが、もともとメタルキッズなのでこういうのは得意だったりします(笑)
地味に3フィンガーとか入れてます。
他のオケに掻き消されてるけど(笑)
オークションで空間系のエフェクターをゲット。
弾き比べてみます。
左が今までの。
もうボロボロ。
原音の1オクターブ上に効果がかかるので、ベースの音域を活かしつつフランジングしてくれてたんですが、いかんせんぼろいもんで。
さてさてどうなるかしら。。。

写真で見るとツツジみたいでしょ。
YAKINIKU!

家の近所です。
実は初めて入店。
悪くない。
また来よう。
桜以外にもいろいろある。

今日は朝からいろんなとこへ行ったり来たり。
電車も車もフル出動。
天気良くてサイコー!
スキマを見つけないと新しいの買っても入らない。。。

歪みもフィルターも空間系も一新したい衝動。。。
今日は渋谷でライブのハシゴ。
楠橋かおりちゃんと森翼くん。
どちらも言葉がグサグサ来た。
素晴らしかったな〜。
そしてそれを支えるミュージシャン陣。
音色、フレーズ、タイミング、佇まい。
足し算と引き算の妙を堪能した夜なのでした。
あ、ごはん食べてない。
Vestaxのピックガードを再装着しました。
鳴りがオープンすぎるので着けた方がコントロールしやすいのではないかと。。。
気のせいかもしれないけどw
なんにせよメインのフェンダーとそっくりに戻りました。
ドットインレイのローズボードの21Fのサンバーストカラー。
唯一違うのがボディ材がアルダーかアッシュかってこと。
最近はこの子も、ひなたのワンマン、某アイドルのレコーディングで使われました。

本日は伊藤祥平くんリハした後に中嶋ユキノちゃんを観にいき、そこで斉藤麻里ちゃんのバックで叩く桝谷マリちゃんに会うという繋がりまくる一日。
素晴らしいライブでした。
それぞれの音にそれぞれのバックボーンが垣間見える音楽は素敵です。
伊藤祥平君とは本日初の音合わせ。
これからいろいろ詰めていきます。
来月初舞台?かも。
アニメ「バクマン」の主題歌うたってた子です。
ようやくゲットした米津玄師の新譜を聴く。
内容はもちろん各楽器の音色が素晴らしい。
「アイネクライネ」名曲!

片山遼バンド終わりましたー!
半年ぶりだったけど良い感触で出来たかな。
皆さんありがとね^ ^
共演者も素晴らしくてとても楽しい夜でした。
珍しくノンアルコールで家路へ。
今日のライブを聴きながら帰る。
良いよ!良い!
俺のコーラスがデカいけど(笑)
次は宇都宮でやります( ̄Д ̄)ノ

あ、鍵盤の悟朗ちゃんが初参戦でした。
演奏後、差し入れのシュークリームのためのコーヒーを飲みたいという話になり、じゃんけんで全員分おごらされるはめに。
最年少、初参加で・・・。
ひどいバンドだwww
片山遼バンド内ベジタブルズ。

左からピーマン、トマト、パンプキン。
mimikaライブ終了!
みんなありがとう!
香川、東京ワンマンもよろしく!
明日は片山遼くんで弾きますー( ̄Д ̄)ノ
5.3.土:柏ThumbUp
START 18:30 ADV ¥3000
片山遼(BAND Style) / 阿部祐也(BAND ver.) / 関隆浩(BAND ver.) / パンパンの塔
メンバーは
g.杉澤たーぼー貴人
dr.菅田がっちゃん直人
key.中野吾朗
b.高畠俊
本日食べたつけ麺とともに…。

終わってからは大学時代の仲間と飲みました。
GWらしく。
今日から5月ですな。

こないだの代官山の写真。
このメンバーで5/22に渋谷Loop annex出ます。
19時からなり。
« April 2014 |
Main
| June 2014 »